新型コロナの抗体
|
昨年、新型コロナウイルス感染者の抗体を測定していましたが、
そこそこの数になったので、公表します。(1月18日更新)
  
こちらは、全部がPDFで見られます。
すべて、抗原検査または、PCR検査で陽性です。
N蛋白抗体は、ウイルスが身体に侵入したことを示し、数値は”滞在時期”を、
示すと考えています。数値が大きいほど、過去の感染かな?
S蛋白抗体は、体内でウイルスが増殖した量に比例すると考えています。
数値が大きいほど、ウイルスが増えていたということになります。
ただし、ワクチン接種者は、mRNAによるスパイク蛋白の産生があり、
感染前のS蛋白抗体があるので、桁が違う増え方を見せています。
N蛋白抗体が陰性ということは、”侵入を防いだ”という意味でしょうし、
S蛋白が陰性ということは、体内での増殖が起きなかったということになると、
考えています。
すると、ラゲブリオ(モルヌピラビル)が、症例数は少ないですが、
成績が良いと思います。つまり、アビガンも効くということですが、
奇形の問題や、発がんのリスクがあり、フランスでは禁止されています。
次いで、イベルメクチンかなと。
ただし、ワクチン接種群では、
抗体産生が抑制できたのは2例のみで、
効果は少ないような印象で、
CD8も低下しているように見えます。
以前より、世界中で、河川盲目症(オンコセルカ)や疥癬に、
使用されていますが、この薬も”劇薬”指定です。
次いで、無治療。
若い人は、3日ほどで、解熱しますし、
味覚異常などの後遺症も出ますが、死者はでません。
レムデシビルは、その後の体調不良、動悸、息切れが残り、
CD8(キラーT細胞)も低下傾向で、
感染が遷延している印象です。
また逆にウイルス貪食症候群や、血管炎を
誘発する印象があります。当院でも、死者が出ました。
最悪は、抗体治療群でした。
スパイク蛋白抗体(中和する?)でしたが、日毎に増えているのは、
どうしてでしょう?この抗体に対する”抗体”かもしれません。
なんたって、動物(異種)で作った抗体なので、
当然で(過去にも同じような製品がある)
しかも、投与の際に”発熱=拒絶反応”を起こします。
 |
|